みなさん、こんばんは!
滋賀県東近江市の潤鍼灸院です。
今日は妊婦さんの悩みである「逆子」について紹介していきます。
当院では、妊活、安産、産後に鍼灸治療をすすめています。
どの時期にも体の悩みは必ずありますが、最近、続けて逆子治療で来られましたので現在、妊婦の方にも参考になれば嬉しいです。
34歳 Aさん 主訴:逆子、冷え症
初産で30週目までは母子共に大きな問題なく、過ごされていましたが、32週目に入り病院で逆子と診断されました。
病院にすすめられて、逆子体操をするもお腹が張ってしまい悩んでおられました。
当院に来られた時は、お子さんは左向きに逆子になっていました。
Aさんの身体は、仕事柄肩や腰の疲労が強く、起き上がるのも少し辛いとのことでした。他にも、冷え症、便秘、貧血もありました。
三陰交というツボに鍼をして温めていたらお子さんがよく動き出しました。
腎兪、至陰にお灸をして治療は終わりました。
その日からお子さんの動きが活発になった感じがするとのことで、2回目の治療を迎えました。治療は初診時とほぼ変わらず、至陰に直接お灸を加えました。
治療の3日後の検診で、逆子が治っていたと喜んで連絡を下さいました。その後は、安産のために色々と取り組んで頂いています。
35歳 Bさん 主訴:逆子
2人目のお子さんで、妊娠30週目の検診時に逆子と病院で伝えられて逆子体操や右向きで寝るように頑張っておられました。
2週間が経ち、全く変化がないため当院に来院して下さいました。当院に来られた時はお子さんが右向きで、お腹の下の方にいました。よく動くお子さんで、かわいい足で良いキックをしていました。
Bさんの身体は、とにかく足の冷えが強く、肩こりもありました。三陰交に鍼をして温め、至陰に直接お灸をしました。自宅での指導をさせて頂きました。
2回目の治療に来られた時には、「お子さんの蹴る場所が変わった」と言われ、お腹を触ってみると逆子が治っておられホッとしました。
もちろん、その後の話もさせてもらい、現在も出産に向けて頑張っておられます。
逆子の原因には、
- お子さんに臍帯が巻いている
- お腹の張りが強い
- 冷えや身体の緊張
- 一人目のお子さん
- 子宮の奇形
- 子宮の筋腫
- 卵巣嚢腫
- 羊水の量の異常
- 胎盤の位置
などがありますがお子さんにとってお腹の中が居心地が悪い状態です。お子さんの居心地が良くなるように一緒に鍼灸治療をしましょう。
逆子でお悩みの方は1日も早くご相談下さい。
最後に逆子のツボとして、三陰交(さんいんこう)を紹介させて頂きます。
位置:内くるぶしから指4本分上にあります。
現在、妊婦さんの方は、このツボを冷やさないよう心がけて下さい。お願いします。