みなさん、こんにちは!東近江市の潤鍼灸院です。
3月3日は、ひな祭りでもあり耳の日でもあります。
ということで、今日は「耳」についてお話したいと思います。
耳の主な働きといえば、
- 音を聞く
- 体のバランスを保つ
- 気圧の変化を調節する
です!
では、私たちはどうして音が聞こえるのでしょうか。音が聞こえる仕組みは、私たちがいう耳は耳介といい、耳から鼓膜までの道を外耳道といい、ここで音(空気の振動)を集めます。
集めた空気の振動は、鼓膜に伝わり、つち骨・きぬた骨で振動を拡大し、あぶみ骨に伝えていきます。この耳小骨(つち骨・きぬた骨・あぶみ骨)では、振動の調節をしてくれています。
耳小骨から内耳に振動が伝えられ、今度は蝸牛というカタツムリのような形をした精密な器官で、内部には有毛細胞というものがあり、この細胞で振動を電気信号に変えて、聴神経を通り大脳へ送られ音として認識されます。
私たちが普段当たり前のように音を聞いていますが、身体の中ではこんなにも複雑な構造になって音が聞こえています。当院では、突発性難聴という突然に耳が聞こえなくなる病気の治療をしています。また、めまいにも種類があり、寝返りなど、動作がきっかけで激しいめまいがあわられる良性発作性頭位めまい症が多い傾向にあります。
耳はすごく繊細な場所でもあり普段のストレスに弱いのです。難聴や耳鳴り、めまいなど気になる方は一度ご相談下さい。
専門外来|めまい・メニエール病
専門外来|突発性難聴